『びわの葉温きゅう』佐藤弘幸さん
食品工場での勤務を経て、和紙絵アートの個展を開きながら自然療法への関心を深め、現在の道へ。
びわの葉ともぐさを使った温きゅう施術で、血行促進や免疫力アップをサポート。
さらに、こんにゃく温湿布との組み合わせで、体の内側から整える独自のケアを提供しています。
サロンでは、手作りの甘酒とともに、温もり溢れる癒しの時間を。
佐藤さんの施術で、心も体もぽかぽかになりませんか?
福津市光陽台5丁目
施術可能時間:11:00~18:00
不定休
1日2組限定
基本のツボコ−ス
90分8000円
2回目から予約可基本のツボ+こんにゃく療法コ−ス
100分9000円
佐藤さんの施術の特徴
✔冷え・コリをじんわり癒す!自然の温もりで芯からポカポカ
✔びわの葉×もぐさのWパワー!血流を促し、健康バランスをサポート
✔自宅でもできる!電気不要のナチュラルセルフケア
✔びわの葉×こんにゃく温湿布で、さらに深く浸透!
✔完全プライベート空間×こだわりの癒し時間
✔「薬に頼らない」ナチュラルケア
LINEから気軽にご連絡ください
インタビューはここから
こんにちは。
色々お話を聞かせてください。


はい。
佐藤さんはどんなお仕事をされているのですか?


びわの葉を使った『びわの葉温きゅうセラピー』を行っています。
びわの葉を使ったセラピーですか。
あまり聞いたことがないのですが、どんな施術なんでしょう?


温きゅう紙、びわの葉を重ねた上からもぐさ棒で基本のツボを数秒ずつ押し当てて行います。
もぐさとびわの葉を一緒に使うことで免疫力UPや血行促進効果で血液を弱アルカリ性にして血液の浄化を促します。
現代人って体が冷えやすいので、すごく良さそうですね。



施術では、細もぐさと太もぐさの2種類を使い分けます。
初めてのお客様には、まず細もぐさからスタートします。
もぐさって、お灸に使われるアレですよね?


そうです。
もぐさは、薬草として使われてきた『よもぎ』を乾燥させたものなんです。
これをびわの葉と組み合わせることで、電気ではなく自然な温もりが体の芯まで浸透します。
電気を使わないというのは、どこでもできるというメリットもありそうですね。


そうですね。
びわの葉温きゅうは、自宅でも気軽にできるんですよ。
電気コードも不要なので、施術がしやすいのも特徴です。

びわの葉の効果
びわの葉には、どんな効果があるんでしょう?


びわの葉には自然界に存在するアミグダリン(ビタミンB17)が多く含まれているんですよ。
それが温めることで血液と気の流れが良くなります。
細もぐさと太もぐさの違い
なるほど。
もぐさには細もぐさと太もぐさがあるとのことでしたが、違いは何ですか?


細もぐさの熱伝導はゆっくりで、じんわりと温まります。
一方、太もぐさは熱が素早く伝わるので、場合によっては倦怠感やストレスを感じる方もいます。
じゃあ、お客様の体調や状態を見ながら、使い分ける必要があるんですね。


はい。
びわの葉温きゅうは、単に体を温めるだけでなく、自分の体の状態を知るきっかけにもなるんです。
温熱効果で血管が拡張し、血行が促進されることで免疫も上がります。

びわの葉温きゅうで大事なこと

びわの葉温きゅうは、準備を怠らないことが重要になります。
びわの葉を柔らかくするために、水につけたり火で燻したりする必要がありますし、お客様一人ひとりの状態を考えながらイメージトレーニングをすることも大切です。
施術前から、しっかり準備が必要なんですね。


はい。
あと、びわの葉温きゅうは『気』を整える施術でもあるので、気の流れを感じることも重要です。
気の流れ、ですか?


はい。
気を整える仕事を続けているうちに、体に直接触れなくても気の流れが見えるようになったんです。
気功に近い感覚かもしれません。
すごいですね…。
それって、誰にでもできるものなんですか?


経験を積むうちに自然と感じるようになりましたね。
だから私は、施術の前にまず『対話』ではなく『体話』を大切にしています。

このお仕事を始めたきっかけ
佐藤さんは、最初からこのお仕事をされていたんですか?


いえ、高校卒業後は食品工場でずっと働いて来ましたが製造工程を一通りマスターしたので卒業という形で退職させて頂きしました。
食品工場からセラピーの世界へ…
かなりの転身ですね。


そうですね。
でも、その間ずっと和紙絵アートの個展も開いていたんです。
サロンにも、私の和紙絵アート作品を飾っています。
絵も書かれるんですね。
それはすごい。


そして、もともと薬に頼らない自然療法に興味があり、健康寿命を伸ばす施術を考えてきました。
特に、季節に関係なく体を温める方法を模索していたんです。
その後色々あって、このサロンを始める事になりました。
なるほど。
薬に頼らず、一年中しっかり温める事ができれば、かなり健康維持に繋がりそうですね。


今後の目標
最後に、今後の目標を教えてください。


びわの葉とこんにゃくの相乗効果を、多くの人に知ってもらうことです。
こんにゃくですか? びわの葉とどう関係があるんでしょう?


こんにゃくは大地(陰のエネルギー)、びわの葉は太陽(陽のエネルギー)なんです。
2回目以降のお客様には、こんにゃく療法もおすすめしています。
具体的には、どんなふうに使うんですか?


わかりやすく言うとこんにゃくの温湿布ですね。
お腹や腰など気になる場所に20分程あてながら行います。
こんにゃくは昔から『腸の砂おろし』といわれ、腸の毒素を吸い出す作用があります。
3年間、土の中で育つことで大地の生命力を持ち、さらに水分を多く含むので、びわの葉の成分を浸透しやすくするんです。
確かに、温かいこんにゃくをお腹に当てると気持ちよさそうですね。


そうなんです。
予め温めたこんにゃくを使うことで、びわの葉の作用が体の奥深くまで浸透していきます。
でも、お腹や胸元を出すのに抵抗がある方もいますよね?


その場合は、アドバイスをした上でご自身で調整して頂けたらと思っています。
びわの葉とこんにゃくの組み合わせ、興味深いですね。

最後に
では最後に、これを読んでくれた方に何か一言お願いします


最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
他にないこだわりの施術や技術的な基本のツボもちろんですがリラックスしたひと時を提供しております😊
サロンではおもてなしの手作りの甘酒を準備しています。
甘酒は血液の点滴と言われておりお越しになられた際は是日ご正味ください。
皆さまのご来店を心よりお待ちしております😊
佐藤弘幸さんのプロフィール

名前:佐藤弘幸
誕生日:1977.9.29
出身:福岡県北九州市 出身校 福岡県立水産高校
家族構成:妻1
好きな食べ物:コロッケ 肉まん カレー
趣味:車磨き(毎日)人間観察
夢&目標:与えられた一日の仕事を整える&整えやになること
得意な事:空想 創造 インスピレーションを形にして和紙に絵を描くこと 創作料理を作る
尊敬する人:両親
1977年 | 北九州市厚生年金病院で父昭博、母俊子の元で生まれる |
1985~1993年 | 北九州市立上津役小、中学卒業 小5で相撲部が嫌で陸上部へ中学3年生まで入部するが本当はサッカーがやりたかった |
1993~1995年 | 福岡県立水産高等学校へハワイ沖遠洋漁業マグロはえ縄実習船に憧れ入学 バイオ技術コース漁業経営学科卒 |
2007年8月 | 天からの声で見える聴こえるを信じる転機が訪れ同時にタバコとギャンブルをやめる |
2007年9月 | 絵を描き始める |
2008年7月 | 地元にて初個展 紙を買うお金がなくカレンダーやポスターの裏に描く |
2009年 | 和紙に絵を描くようになり地元を中心に毎年個展を開く |
2011年6月 | 結婚 |
2016年 | 自宅でヒーリングリンパ施術開始 432HZ フレームドラム、小さな竪琴をオリジナルで作る |
2020年2月 | シンキングボウル波動ヒラ―養成講座入門コース修了 シンキングボウルショートトリートメント認定セラピスト |
職歴 1995~ 2022年1月末日 | 大手食品製造会社退職 高校卒業後はコンビニのお弁当の製造業から始まり、パン製造、冷凍食品会社で一連の製造工程を学ぶ |
福津市光陽台5丁目
施術可能時間:11:00~18:00
不定休
1日2組限定
基本のツボコ−ス
90分8000円
2回目から予約可基本のツボ+こんにゃく療法コ−ス
100分9000円
佐藤さんの施術の特徴
✔冷え・コリをじんわり癒す!自然の温もりで芯からポカポカ
✔びわの葉×もぐさのWパワー!血流を促し、健康バランスをサポート
✔自宅でもできる!電気不要のナチュラルセルフケア
✔びわの葉×こんにゃく温湿布で、さらに深く浸透!
✔完全プライベート空間×こだわりの癒し時間
✔「薬に頼らない」ナチュラルケア
LINEから気軽にご連絡ください